top of page
ブログ
> ブログ
検索


耳かきと綿棒はどう使い分けたらいい?
こんにちはCRAFTです! 今回は耳掃除に関するお悩みをご紹介します! ============================ 【柔道整復師 Q&A】 ~~~耳かきと綿棒はどう使い分けたらいい?~~~ →A.綿棒は耳の入口付近の汚れを優しく拭き取るのに適しており、耳かきは耳垢をかき出すのに適しています 自分で耳掃除をする場合は、綿棒や柔らかい素材の耳かきをおすすめします。綿棒は耳に対してやさしく、耳道を傷つけるリスクが低いため、安全に耳掃除ができます。また、綿棒の先端が丸く柔らかいため、耳道の奥まで無理に入れることなく、表面の汚れを優しく取り除くことができます。耳掃除を行う際は、必ず鏡を見ながら、無理に奥に押し込まないように注意してください。柔らかい素材の耳かきも、耳に対してやさしい選択肢です。金属製等の硬い耳かきは、耳道を傷つけるリスクが高いため、避ける方が良いです。耳掃除中に痛みを感じた場合は、すぐに中止し、耳鼻科専門医に相談することをお勧めします。 ============================ "定期的に身体にまつわる疑問や、
craftcraftken
15 時間前


漢方はなにで出来てる?
こんにちはCRAFTです! 【身体の不思議クイズ】 漢方はなにで出来てる? ①植物 ②動物 ③鉱物 正解は…全部正解! 植物ですと根、茎、葉、花、果実、種子など、植物の様々な部位が使われ、動物というのは皮、骨、内臓など、動物由来のものが使われることもあります。さらにイメージが付きにくい鉱物は石膏や龍骨など、鉱物由来のものが使われることもあります。漢方薬は、これらの生薬を複数組み合わせて作られます。漢方薬の目的は、体の不調を改善するだけでなく、体質を改善し、病気にかかりにくい体づくりを目指すことです。そのため、漢方薬は、症状だけでなく、その人の体質や体調を考慮して、生薬の種類や量を調整して処方されます。 =========================== "定期的に身体にまつわる疑問や、豆知識などを 発信しております!" #大和市 #大和駅 #鍼灸 #漢方 #生薬
craftcraftken
2 日前


ながら食べは、太りやすいの?
こんにちはCRAFTです! 今回は食事に関するお悩みという相談内容をご紹介します! ============================ 【柔道整復師 Q&A】 ~~~ながら食べは、太りやすいの?~~~ →「ながら食べ」は太りやすくなります。 食事への意識が低下するため、満腹感を得にくく、無意識に食べすぎてしまうからです。また、早食いになることで消化吸収機能が低下したり、姿勢が悪くなったりするリスクもあります。 「ながら食べ」は食べることへの意識が低下するため、「食べた」という実感が得られにくく、満腹になりづらくなります。また栄養バランスを乱す元にもなります。「ながら食べ」で咀嚼回数が減ると、食べ物中の成分が十分唾液に混ざらなかったり、唾液自体があまり出なかったりしてしまうため、味を感じにくくなります。その結果、より濃い味を求めるようになり塩分や糖質が多く味付けがしっかりしているものを好むようになるため、栄養バランスの乱れにもつながります。 ============================ "定期的に身体にまつわる疑問や、豆知識などを
craftcraftken
4 日前


季節の変わり目に
こんにちはCRAFTです! この時期は季節の変わり目で不調が出やすい季節です🍂 そんなお身体をいたわり、痛みやだるさのない状態を作っていきましょう! ============================ "定期的に身体にまつわる疑問や、豆知識などを 発信しております!" #大和駅 #整体 #鍼灸 #自律神経 #季節の変わり目
craftcraftken
6 日前


体温が1度下がると免疫力は何%落ちる?
こんにちはCRAFTです! 【身体の不思議クイズ】 体温が1度下がると免疫力は何%落ちる? ①10% ②20% ③30% 正解は…③30%! 30%体温が1℃下がると、免疫力が約30%低下すると言われています。逆に、体温が1℃上がると、免疫力は一時的に5~6倍に高まるとも言われています。 免疫細胞が正常に働ける体温は、36.5℃とされています。現代人は、平熱が36℃以下という低体温の人も増えており、筋肉量の低下から基礎代謝が落ちていることが低体温の主な原因となっています。免疫力が低下するのは、主に血流の悪化と、白血球の活動低下が原因です。体温が下がると血管が収縮し、血液の流れが悪くなります。血液中には免疫細胞である白血球が含まれており、血流が悪くなると、白血球が体内の異物を感知する能力が低下するため、免疫力が下がると考えられています。 =========================== "定期的に身体にまつわる疑問や、豆知識などを 発信しております!" #大和市 #鍼灸 #大和駅 #免疫力 #自律神経
craftcraftken
7 日前


“ダンベルフライ”
こんにちはCRAFTです! 今回は胸前のトレーニングの“ダンベルフライ”についてご紹介です🏋 狙うことのできる筋肉は 大胸筋内側、大胸筋中部、三角筋前部、上腕三頭筋です。 特に、大胸筋の内側や中部への刺激が強く、胸板に厚みを持たせるのに効果的です。 このトレーニングでの効果として 大胸筋の中部・下部に強い刺激が入るため、厚みのある胸板づくりに効果的です。 さらに、大きな筋肉の大胸筋を鍛えることで、筋肉量が増加し基礎代謝が高まりやすい効果も! 他にも、大胸筋は胸の土台でもあるので鍛えることで、バストの位置や形が整いやすくなります。バストの下垂防止にもおすすめです✨ そして大胸筋上部にもアプローチできるため、デコルテラインがスッキリと整いやすくなります! =========================== "定期的に身体にまつわる疑問や、豆知識などを 発信しております!" #大和市 #大和駅 #パーソナルジム #トレーニング #ダンベルフライ #ダイエット
craftcraftken
10月19日


ピラティスとヨガってどう違うの?
こんにちはCRAFTです! 今回はピラティスとヨガの違いについての相談内容をご紹介します! ============================ 【柔道整復師 Q&A】 ~~~ピラティスとヨガってどう違うの?~~~ →ピラティスは、体幹を中心に全身の筋肉をバランスよく鍛え、姿勢や柔軟性、バランス感覚を向上させるエクササイズメソッドが目的 ヨガは、カラダのポーズ、呼吸法、瞑想を組み合わせて心とカラダを調和させることが目的 ピラティスは、全身の筋力をトーンアップさせ、柔軟性や姿勢改善に重点を置きます。体幹の強化やバランスの向上を促し、身体を強化します。一方、ヨガは心身の統一を目指し、身体の柔軟性や筋力を向上させるだけでなく、心の安定や集中力の向上にも重点を置きます。つまり、ピラティスは主に筋力や姿勢改善に効果があるのに対して、ヨガは心身の調和に期待ができる健康法です。ですので始める前にはご自身がどうなりたいかを考えてから始めましょう。 ============================ "定期的に身体にまつわる疑問や、豆知識などを 発信して
craftcraftken
10月18日


摂りすぎると逆に便秘になりやすい食物繊維はどっち?
こんにちはCRAFTです! 【身体の不思議クイズ】 摂りすぎると逆に便秘になりやすい 食物繊維はどっち? ①キャベツ ②ラッキョウ 正解は…①キャベツ! キャベツには不溶性食物繊維が多く含まれています。便秘を悪化させたり、お腹が張ったりする原因になる可能性があります。便秘気味の人が不溶性食物繊維を多く含む食品を摂りすぎると、便が硬くなり、排泄しにくくなることがあります。 食物繊維は水溶性と不溶性の2種類に分けられ、それぞれ異なる働きをします。水溶性食物繊維は水に溶けてゲル状になり、血糖値の上昇を抑えたり、コレステロールの吸収を阻害したりする効果があります。一方、不溶性食物繊維は便のかさを増やし、便秘解消に役立ちますが、過敏性腸症候群の人は注意が必要です。また水溶性食物繊維の摂りすぎは下痢や軟便の原因になることがあります。 =========================== "定期的に身体にまつわる疑問や、豆知識などを 発信しております!" #大和市 #大和駅 #食物繊維 #キャベツ #便秘
craftcraftken
10月17日


フォームローラーってどれを選んだらいいですか?
こんにちはCRAFTです! 今回はフォームローラーに関する相談内容をご紹介します! ============================ 【柔道整復師 Q&A】 ~~~フォームローラーってどれを選んだらいいですか?~~~ →硬さ、サイズ、素材、表面の形状を考慮することが大切です 初心者の方は柔らかめで、突起が少ないものから始め、慣れてきたら硬さや突起のあるものがよいかと! 全身をケアしたい場合は、直径14cm、長さ30cm以上のスタンダードサイズがおすすめです。逆に特定の部位を集中してケアしたい場合は、直径10cm前後の小さめサイズもおすすめです。ちなみによく混合されがちなストレッチ用ポールの違いとして、フォームローラーは筋肉のコリを重点的にほぐしたい人や、運動後のケアを重視する人におすすめでストレッチ用ポールは姿勢改善や全身のリラクゼーションを求める人、初心者やリラックス目的の人に向いています。 ============================ "定期的に身体にまつわる疑問や、豆知識などを 発信しております!" #大和駅 #
craftcraftken
10月14日


歯ぎしりのパワーはどれくらい?
こんにちはCRAFTです! 【身体の不思議クイズ】 歯ぎしりのパワーはどれくらい? ①犬 ②ライオン ③カバ 正解は…③カバ! 人間が思いっきり噛みしめたときの噛む力は、およそ70kgの咬合力といわれています。普段食べ物を摂取する時の咬合力は、女性で40kg、男性で60kgほどといわれており、なんと無意識にしてしまっている就寝中の歯ぎしりの場合は、顎骨に500〜1,000kgほどの荷重がかかるといわれています。そして歯ぎしりは、歯や顎、そして全身に様々な悪影響を及ぼす可能性があります。歯の摩耗や欠け、顎関節症、肩こり、頭痛などを引き起こすことがあります =========================== "定期的に身体にまつわる疑問や、豆知識などを 発信しております!" #大和駅 #歯ぎしり #顎関節症 #食いしばり #鍼灸
craftcraftken
10月14日


ふくらはぎの筋肉である“腓腹筋”
こんにちはCRAFTです! 今回はふくらはぎの筋肉である“腓腹筋”についてご紹介で す💪 腓腹筋を鍛えると、歩行や立ち上がり動作がスムーズに なり、足首の安定性・バランス能力が向上します。 また、ふくらはぎの「第二の心臓」とも呼ばれるポンプ...
craftcraftken
10月13日


足のむくみが取れない…どうしたらいい?
こんにちはCRAFTです! 今回は足のむくみに関する相談内容をご紹介します! ============================ 【柔道整復師 Q&A】 ~~~足のむくみが取れない…どうしたらいい?~~~ →一過性のむくみの対しては以下の対処法が効果的です...
craftcraftken
10月12日


人間の寿命の限界は150歳!?
こんにちはCRAFTです! 【身体の不思議クイズ】 人間の寿命の限界は150歳!? 〇 or × 正解は…〇! 人間の寿命が150歳になるかどうかは、現在の科学的な研究ではまだ結論が出ていませんが、いくつかの研究では、人間の最大寿命は120歳から150歳程度と推定されていま...
craftcraftken
10月11日


鍼灸で体内からケア
こんにちはCRAFTです! 当店は症状に合わせて鍼灸での施術も行います🪡 身体の痛みや自律神経の乱れなどにアプローチし体内から改善していきましょう🌱 =========================== "定期的に身体にまつわる疑問や、豆知識などを 発信しております!"...
craftcraftken
10月10日


若返りビタミンはどれ?
こんにちはCRAFTです! 【身体の不思議クイズ】 若返りビタミンはどれ? ①ビタミンC ②ビタミンD ③ビタミンE 正解は…①と③! ビタミンEは抗酸化作用で老化を防ぎ、血行促進やホルモンバランスを整える働きがあります。ビタミンCはコラーゲン生成を助け、肌のハリや弾力を保...
craftcraftken
10月9日


顎がカクカクなるのは何ですか?~~~
こんにちはCRAFTです! 今回は顎周りでのお悩みという相談内容をご紹介します! ============================ 【柔道整復師 Q&A】 ~~~顎がカクカクなるのは何ですか?~~~ →顎がカクカクと鳴るのは、顎関節症、顎関節円板のずれの可能性があり...
craftcraftken
10月7日


オーダーメイド施術
こんにちはCRAFTです! 当店はご来店された方に合わせたオーダーメイド施術を行います。 なぜなら成りたい姿や状態が一人ひとり異なるからです。 痛みや不調を解決するのはもちろん、その先のどういった生活をしたいかというところに合わせ皆様のお身体を日々診させていただいております...
craftcraftken
10月6日


スマホ首って何ですか?
こんにちはCRAFTです! 今回は首の不調という相談内容をご紹介します! ============================ 【柔道整復師 Q&A】 ~~~スマホ首って何ですか?~~~ →俗にいうストレートネックとも呼ばれ、現代病の一つとして認識されています。...
craftcraftken
10月5日


手が冷えてる時どこを温めたらよい?
こんにちはCRAFTです! 【身体の不思議クイズ】 手が冷えてる時どこを温めたらよい? ①ふともも ②お腹 ③首 正解は…③首! 首を温めることで全身の血行を促進し、末端の冷えを改善する効果が期待できます。首には太い血管が通っており、温めることで全身に温かい血液を送りやすく...
craftcraftken
10月4日


ワンハンドローイング
こんにちはCRAFTです! 今回は背中から腕、お腹まで広範囲な筋肉を鍛えられる“ワンハンドローイング”についてご紹介です🏋 狙うことのできる筋肉は 広背筋、僧帽筋、菱形筋、大円筋、脊柱起立筋、三角筋など上半身の幅広い筋肉にアプローチすることが出来ます!...
craftcraftken
10月3日
bottom of page


